「いたわり」と「やさしさ」で誰もが自分らしい生き方ができる社会に
社会福祉法人若竹会
Welfare Corporation Wakatakekai


・住所:岩手県宮古市和見町8-33
・TEL:0193-65-9200 / FAX:0193-62-9800
・代表者:理事長 及川穣
・設立:1975年
・事業内容:障がい者支援•高齢者支援
・従業員:386名
・HP:http://www.wakatakekai.or.jp/

来年で50周年
時代に合わせた福祉サービスを提供
時代に合わせた福祉サービスを提供
若竹会は先代の理事長である及川新名誉理事長が、知的障がい児の親御さんたちによる啓蒙・育成活動の後押しも受けて1975年に設立されました。以来、地域の福祉ニーズの高まりや変化とともに事業を広げていき、現在は高齢者介護事業を含む23の事業を展開しております。
知的障がい者、精神障がい者、高齢者など幅広い対象者向けの福祉事業を行う当法人では、さまざまな職種や年代のスタッフがご利用者様お一人お一人に合わせたケアや支援を日々提供しています。現在、職員の数は380人を越え、ニーズの高まりとともに県内屈指の社会福祉法人へと成長を遂げてきました。
また、地域貢献活動にも積極的に取り組んでおり、中でも、東日本大震災の被災者支援活動から始めた「地域さろん」「認知症カフェ」は震災発生から13年経った今でも毎月活動をつづけ、地域住民の集いの場、身近な相談窓口としての役割を担っています。
2022年には障がい児・者一体型施設「新たな郷わかたけ」と地域生活支援拠点「つむぎ」を開設し福祉サービスのさらなる拡充をしました。また、2024年には児童発達支援センター「かぐや」を新たな郷わかたけ内に開所し、宮古市に限らず近隣市町村の保育施設等のサポート事業を行うなど、新たな取り組みも始めています。
介護保険制度が2000年に始まって以降、福祉サービスを取り巻く環境は大きく変化しています。とりわけ高齢化が顕著に進む現代社会においては、新たな福祉ニーズがすでに生まれてきておりますが、今後も私たちの理念でもある、すべての人々が平等に生きるための社会基盤や福祉サービスを整備し「ノーマライゼーションの実現に向けた未来づくりに貢献していきます。」


- キャリアアップをサポート
充実した研修制度でキャリアアップをサポートします。介護職に対しては採用初年度の介護職員初任者研修にかかる費用を全額負担。それに伴う外部研修機関でのスクーリングも勤務扱いで受講できます。また、介護福祉士、社会福祉士といった国家資格の費用補助も充実しており、働きながらの資格取得をサポートしています。
- 充実した福利厚生制度
育児と仕事の両立のため勤務配慮や短時間勤務等、必要な支援を受けられます。有給休暇とは別の「子の看護休暇制度」もあり、子育て世代が安心して活躍できる職場です。「家族の介護」に対しても同様の仕組みがあります。また、福利厚生センター「ソウェルクラブ」を通じて、職員のリフレッシュを促進する、旅行やレジャー企画に参加することもできます。
- Uターン・Iターンを応援!
職員には宮古市、山田町の出身者が多いですが、最近では沿岸部以外からIターンで就職する学生も増えています。そうした方々を応援すべく、当法人では「移住費用補助」をご用意。新たにアパートを借りる場合は、引っ越しにかかる費用や、礼金、仲介手数料など、上限22万円の補助を行います。

